解体工事の流れ
解体工事の流れをご説明いたします。
1 お客様よりお見積りの依頼をいただく
ぜひ、当サイトの見積もり申込フォームをご利用ください。
お電話でのお申込みの方は、担当者より折り返し連絡いたします。
2 現地立会・調査・計測
お客様の御都合の日時に、現地にて立会を行い、説明を受けた上で調査・計測を行います。また、遠方のお客様で立会を行えない場合は、電話やメールにて、お客様の納得いくまで確認いたしますので安心です。
3 御見積りの提出
解体工事にかかる車両・重機はすべて自社所有で、工事に携わるスタッフは熟練者ばかりです。搬出される廃棄物は当社廃棄物中間処理場にて処分いたしますので、大変なコストダウンが見込めます。
4 ご契約
工法・金額など、お客様に納得を頂けましたら、ご契約させていただきます。
5 建設リサイクル法の届け出
80平方メートル以上の建築物にかかわる解体工事は資材の再資源化等に関する法、第10条第1項の規定により届出を行わなければなりません。届出に必要な書類は当社にて作成・提出いたしますのでご安心ください。
6 配線・引込配管撤去のお願い
ガス・電気・電話線等につながったまま解体工事をおこなうことはできませんので、工事前に撤去の手配をお願いいたします。又、水道は解体中、防塵(散水養生)の為に使用させていただきますので撤去前に確認させてください。
7 近隣へのご挨拶
着工前に近隣にご挨拶伺い、工程、搬出経路等ご説明させていただきます。
8 養生足場(メッシュシート張)設置
密集した住宅街や隣地にご迷惑をおかけするおそれがある場合は養生足場を設置します。廃材の飛散・埃を防ぎ、近隣の方へのご迷惑を最小限におさえます。
9 手作業による撤去
建物から手作業で撤去できる「瓦・サッシ・石膏ボード・各設備機器・断熱材等」を撤去します。この時不要とされた生活残品も同時に仕分けします。
10 重機による本体解体
建物本体は重機にて解体をおこないます。
木造・CB造・RC造・鉄筋造等、多種多様なバックホウアタッチメントにて全ての解体に対応します。又、解体時は防塵のため、ジェットポンプにて散水をおこないながら作業をします。
11 分別作業
解体前にあらかじめ手作業により分別はおこないますが、解体時にか分別できない廃材もございます。
分別解体に基づき、木材・廃プラ・コンクリート・鉄・ビニール等、機械人力併用にて分別をおこないます。土間コンクリート基礎は、全てを取り除いた後に撤去をおこないます。
12 整地
地中基礎コンクリート等残っていないか確認を行い整地します。
「解体後に新たに建物を建てる場合や、駐車場にする、また畑をつくりたい」等と解体後の使用目的はお客様によりさまざまなケースがあります。
見積もり時にご遠慮なく申しつけ下さい。
12 解体証明書の発行
解体工事終了後、証明書を発行いたします。
13 お客様確認・引渡
お客様に現地確認していただき、引渡となります。